家づくりロードマップ
PR

【初心者向け】家づくりを始める前に知っておくべき基礎知識

vealis1015
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「家を建てたい。でも、何から始めたらいいのか分からない…」

そう思った瞬間から、あなたの家づくりは始まっています。

実は私も、最初は全く同じ悩みを抱えていました。
住宅展示場に行くのが正解?ローンを先に組む?間取りは後で決めればいい?
情報がバラバラで、何から手をつけるべきか全く分からなかったんです。

この記事でわかること
  • 「家づくりの全体の流れ」
  • 「注文住宅と建売の違い」
  • 「ハウスメーカー・工務店・設計事務所の違い」
  • 「初心者が最初に知っておくべきポイント」

読み終わる頃には、あなたの中に“家づくりの地図”ができあがっているはずです!


💡 この記事とあわせてチェック!

初めての家づくりでも安心!タウンライフが叶える5つのメリットとは
初めての家づくりでも安心!タウンライフが叶える5つのメリットとは

家づくりの予算やローンで悩んでいる方におすすめなのが「タウンライフ家づくり」

資金計画・間取り・土地探しまで、まとめてプロに相談&提案をもらえる無料サービスです。

プロの提案を無料で比較してみる(タウンライフ公式)

家づくりのざっくりした流れ(初心者向けに6ステップで解説)

ステップ内容補足説明
① 情報収集ネット・SNS・本・口コミなど自分たちに合った家づくりの方法を知るための第一歩です。失敗談や成功例も要チェック。
② 資金計画総予算を決める/住宅ローンの検討いくら借りられるか、月々いくら返せるか。無理のない資金計画が最重要ポイント。
③ 土地・建物探し土地を買うか?建売を選ぶか?エリア・通勤通学・生活利便性も含めて検討しましょう。
④ 契約プラン・価格に納得したら正式契約契約内容やキャンセルポリシーは必ず確認を。
⑤ 着工工事スタート(基礎→上棟→内装)工期は数ヶ月。進行状況を確認しながら進めましょう。
⑥ 引渡し最終検査を経て新生活スタート設備チェック・鍵の受け取り後、いよいよマイホームへ。

住宅展示場に行く前にやるべきこと

注意点

家づくり初心者がやってしまいがちなのが…

「とりあえず住宅展示場に行ってみよう!」

実はおすすめできません。目的が定まっていない状態で行くと、営業トークに流されやすく、自分の理想からズレた選択をしてしまう可能性があるからです。

まずは「理想の暮らし」「予算」「希望エリア」など、自分たちの条件を整理することから始めましょう。

注文住宅と建売住宅の違い【メリット・デメリットを比較】

項目注文住宅建売住宅
価格高め(自由度が高い分コストも)比較的安い(大量生産・規格化)
間取り自由に設計可能ほぼ決まっている間取りから選ぶ形
完成までの時間土地探し・設計・施工を含めて
半年〜1年かかることも
完成済みが多く、すぐに引っ越し可能
手間プラン打ち合わせやショールーム
見学が多い
契約〜入居までの流れがシンプル
自由度細部まで自分の理想を反映できるカスタマイズはほぼ不可
安心感工事過程が見えるため、納得感あり完成品なので見た目で判断できる安心感

どちらを選ぶべき?

注文住宅はこんな人におすすめ!
  • とにかく理想の家を実現したい
  • 打ち合わせや家づくり過程も楽しみたい
  • 将来を見据えた細かい設計にこだわりたい
建売住宅はこんな人におすすめ!
  • 時間をかけずに入居したい
  • コストを抑えつつ新築に住みたい
  • 間取りや設備に大きなこだわりはない

どちらにもメリット・デメリットがありますが、最も大切なのは「自分たちのライフスタイルや価値観に合っているかどうか」です。焦らず、じっくり比較して選びましょう。

ハウスメーカー・工務店・設計事務所の違いとは?

「どんな家にしたいか」によって、依頼先の選び方が大きく変わります。それぞれの特徴と向いている人を見ていきましょう。

種別特徴向いている人
ハウスメーカー全国展開している大手企業。商品や品質の安定性があり、長期保証やアフターサービスが充実。展示場で実物が見られる安心感も。家づくりの失敗を避けたい、ブランド力・保証を重視したい、忙しくて細かい打ち合わせに時間をかけられない人
工務店地域密着型の施工会社。比較的コストを抑えられ、柔軟な対応も可能。担当者の人柄や技術力にばらつきがあることも。地元に詳しい施工会社と手を組みたい、融通のきく家づくりをしたい、建築コストを抑えたい人
設計事務所建築士が設計にこだわった住宅を提案。デザイン性が高く、唯一無二の住まいを実現可能。工務店と連携して施工。自分だけの個性的な家を建てたい、空間設計に強いこだわりがある、建築の打ち合わせを楽しみたい人
選び方のポイント
  • 何を重視したいかを明確にする:価格?デザイン?性能?安心感?
  • 比較することが重要:見積もり・対応・実績・口コミをチェック
  • 直接話してみる:担当者との相性も意外と大切です

これだけはやってはいけない!家づくりでありがちな3つのミス

自己分析なしに動き出す

  • 「どんな家に住みたいのか」「どんな生活がしたいのか」を明確にしないまま動き出すと、あとから設計のズレに気づいて後悔する可能性があります。
  • まずは家族で「暮らし方」を共有する時間を取りましょう。

総予算を決めずにプラン検討を始める

  • 土地や建物の価格ばかりに目が行き、諸費用(登記費用・税金・外構など)を見落として予算オーバーするケースが多いです。
  • 必ず「総予算(初期費用+月々の返済)」から逆算して検討しましょう。

ネットの情報や評判だけで依頼先を決める

  • 「口コミが良かったから」「インスタで見たから」といった理由だけで依頼先を決めると、自分たちの条件に合わない結果になることも。
  • 実際に話してみて「信頼できるか」「自分たちの想いを汲んでくれるか」を確認しましょう。

まとめ|全体像がわかれば、家づくりは怖くない

家づくりは「流れ」を知ることが第一歩。段階を把握するだけで、不安がぐっと減ります。

展示場に行く前に「理想の暮らし」「家族の優先順位」を明確にしよう。注文住宅と建売住宅、依頼先の違いを知ることで、自分たちに合った進め方が見えてきます。

じんけい
じんけい

家づくりは情報が重要です。焦らず、でも確実に一歩ずつ進めていきましょう。

➡ 次は「STEP2:予算・住宅ローン」の記事へ進み、実際に使える予算の立て方や、住宅ローンの選び方を学びましょう!

\ 無料で間取りプランがもらえる! /

「どんな間取りが合うか知りたい」「予算に合った提案がほしい」方にぴったり!

初心者でも安心の【タウンライフ家づくり】 ▶ 今すぐ無料で資料請求する

⇨ STEP2:予算・住宅ローンへ

ABOUT ME
じんけい
じんけい
アラフォー世代の
家好きライフスタイル
これから家づくりを始めたいけど「何から手をつければいいの?」と迷っていませんか?
実は私も最初は同じでした。
家づくりの経験も住宅業界の経験もゼロからスタートした私が、「初心者目線」で徹底的に調べてまとめています。

自分らしく、愛着の湧く理想の住まいを実現するために必要なアイデアやヒントを発信中!
一緒に、後悔のない「自分らしい家づくり」を目指しましょう。
記事URLをコピーしました